糖尿病とはインスリンがうまく働かず、血糖値の高い状態が続く病気です。
糖尿病は以下のように分類されます
1型糖尿病
何らかの原因で膵臓からインスリンが全く出せなくなる疾患
2型糖尿病
インスリンの分泌が低下したこととインスリンの効きが悪くなった状態
その他
遺伝子異常や他の病気によるもの、薬によるものなど
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常
日本人の約9割が2型糖尿病であり生活習慣病と言われていますが、元々の体質(複数の遺伝因子)に生活習慣が加わって発症されるとされています。体質要素が強い方だと生活習慣が乱れていなくても糖尿病を発症します。
糖尿病における合併症
血糖値がよほど高い状態が続くと口の渇き、尿が多い、体重減少などの自覚症状を認めますが、多少の高血糖では自覚症状を認めません。それでも治療をしていく必要があるのは、気付かぬ間に合併症が進むからです。
糖尿病合併症
- 神経、眼、腎臓の障害
- 動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞、足病変など)
- その他(感染症、骨病変、歯周病、認知症など)
きちんと血糖管理をしていくことでこれら合併症リスクを減らすことができます。
高血圧や高脂血症などを伴うときはそれらの管理も同時に行っていく必要があります。
そうすることで、糖尿病のない人と変わらない寿命や生活の質を保ち、その人らしい人生を送ることが治療の目標になります。
糖尿病の治療
どのようなタイプの糖尿病であっても、食事、運動、薬のバランスが取れてこそ良い治療となります。
糖尿病は「食べられない病気」と思われがちですが、決してそうではありません。食事の楽しみも人生にとって大切な楽しみのひとつです。少しの工夫で大きく血糖値が変わることもあります。食事のバランスや量、楽しみ方など、その人の生活にあった形で良くしていけるよう相談しながら治療を進めていきましょう。
運動は無理なく継続することが大切です。ウォーキングなどの有酸素運動、筋トレやバランス運動などがあります。少しでも良いので、まずはできることから始めてみましょう。 現在、糖尿病の薬には、血糖値を下げる作用だけでなく、心臓を守る作用や腎臓を守る作用がある薬、体重をコントロールしやすくする薬などもあり、内服薬、注射薬も様々です。その人の病気の状態にあった薬を調整するのは医師の仕事ですが、どの薬を使っていくのかはその薬のメリットデメリット含め相談し、患者さんが治療に前向きになれるようサポートさせていただきます。